- コラム
こんにちは。ニオイナシというオモテナシ。
伊藤でSHU。
もう来週は12月ですね。今年もあとわずか。
12月といえば(?)師走。お師匠さんも、お坊さんもみな走り回るほど忙しいということですから、普通の私たちは年始に備え、あらかじめTODOを作って今から準備しておきましょう。
師走TODO 暦上の準備
まずは、暦で日取りが決まってしまっているものから。
逆算して準備をすすめます。
12月8日 事納め
今年一年の無事を感謝して、道具を片付け新年を迎える準備を始めます。
12月13日 すす払い&お歳暮
いわゆる大掃除です。江戸時代の旧暦(太陰暦)の12月13日は鬼の日とされていて、新年を迎えるのに吉ということで江戸城で大掃除がされていたそうです。
暦が変わり、グレゴリオ暦(新暦)になった今でも12月13日は変わらずそのままとなりました。
また、新年に備えお正月用のお供え物を届けるというのが「お歳暮」の本来の姿。煤払いをして神様をお迎えする準備ができた13日以降からお歳暮を贈りました。とはいえ、今では、12月初めから25日ころまでに届けます。
今はほとんど宅配便で済ませますし、ネットで注文することも多いでしょう。大事な人へのお歳暮は忘れないうちに早めに済ませておきましょう。
12月21日 冬至
冬至とは、北半球で太陽の位置が一番低くなる日。今年は21日です。
22日からは日が長くなります。
冬至の行事といえば、カボチャを食べたり柚子湯に入ります。
柚子湯は、お風呂の掃除が大変になりそうですが小さなお子さんがいるならぜひやってあげてほしいですね。具体的にお風呂に柚子が入っているのがベスト。こういうことの記憶は成人してからもずいぶんと残っているものです。毎年やっていると大きくなってから、日本の四季に対する愛着や伝統行事についての理解が深まりますね。
12月25日 クリスマス~正月飾り・年賀状
すでに街中がクリスマスシーズンとなっています。忘れることはないと思いますが、大事な人へのプレゼントもう決めましたか?
クリスマスが終わったら、次はお正月。
しめ縄や門松は25日から28日の間に飾ります。29日は、縁起が悪いので28日に間に合わなかったら30日に飾ります。
しめ縄や門松は1月7日に片付けます。
年賀状も元旦に届けたいなら25日までに投函しなくてはいけません。
前倒しで予定を決めて、はがきの枚数やら印刷の準備やらをしておきましょう。
12月31日 大晦日
人によって過ごし方はいろいろでしょうが、年越しそばを食べ、除夜の鐘をききながら新年を迎えます。
今ではコンビニもありますし、24時間365日営業中のスーパーも当たり前。元旦から初売りを始めるところも多いので困ることはないでしょうが、専門店などは年末年始お休みのお店も多いですから、買い忘れのないように「お正月食べたいものリスト」などを作っておくのもいいかもしれません。
ATMは無休ですが、時間外手数料など発生します。12月31日から1月3日までは銀行は基本祝日で休みになります。
この期間の振り込みは1月4日の処理になりますので気を付けてくださいね。
生活の準備と片付け
カレンダー上では決められないあなたのTODOです。
スケジュールの合間を縫って、期限を決めて片付けていきましょう。
タイヤ交換・洗車
「いまさら何言ってるのよ」とすでに雪が積もっている地域の方もいるでしょうが、年末年始にマイカーで帰省や旅行を考えている方は、冬タイヤに交換しておきましょう。年末は、タイヤ交換も混みますから、あらかじめ予約を入れておきましょう。
雪の降るところへ出かけない方は、年始にきれいな車で出かけたいもの。洗車機も行列になりますがこればっかりは、早く済ませればいいというわけでもないので、諦めるしかないですね。
データのお掃除
掃除は掃除でもデータのお掃除も、放っておいたら大変になりますから、年末という時期をデータの掃除の期間と定めて行うことも一つ。
パソコンの中の写真やムービー動画、ハードディスクレコーダーの中の録画番組、ipodなどの音楽データ、スマートフォンの中の写真や使わないアプリ諸々……
こうしたデータは、いつかやろうと思っているとどんどんたまってしまい、本当に大事なデータがわからなくなってしまったり、記録できなくなってしまいます。
いつでもできると放置せず、毎年年末を整理の時と決めてとコトン整理するようにしましょう。
暮らしのニオイに引き算を。
また会いましょう、ありがとうございました。